さて、今回のテーマは資格。2021年1月に行われた第8回日本農業検定2級についてである。
筆者紹介
北海道人。2020年、某信販会社での仕事を辞め、一家で引越しをして心機一転を図ったと同時に資格取得のお告げを聞き、資格マニアモード発動。2021年現在は“たなV(たなう゛ぃー)と名乗る。現在までに自動車業界や保険業界、金融業界などを経験。珠算3級。他これまで取得した資格は日商簿記3級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、世界遺産検定2級、日本農業検定2級、損害保険募集人、損害保険プランナー、シニア・ライフコンサルタント、クレジット債権管理士、個人情報取扱主任者等。今後狙っている主な資格は一番の目標が司法書士、他は行政書士、宅建士、日商簿記2級、社会保険労務士、FP2級、通関士、危険物取扱者乙種、知的財産管理技能士、世界遺産検定1級、同マイスターなど。
【コロナ禍で資格を取れ!】【V・フォー・勉デッタ。】【理念は死なない。】が合言葉。
目次
日本農業検定とは?
農業と食と人類
何を隠そう日本農業検定とは、その名の通り農業に関する資格なのだ。でも漠然としすぎていまいちピンとこない。
という人が大半ではないだろうか。私もそうであった。試験問題のイメージがまるで湧かないぜ。。。
ではまずこの日本農業検定を行っている所はどこなのか。
日本農業検定の運営組織は(社)全国農協観光協会という所である。といってもへー。くらいしか言葉が出ない。
まあいわゆる一つの民間資格である。そしてこの全国農協観光協会曰く、
「日本農業検定とは、農業への理解を促進するためにつくられた検定です。」との事。(公式ウェブサイトより。)
日本農業検定は年1回行われている試験であり、私が受検した時で開催が8回目という事なので、始まってまだ割と日が浅い資格試験になる。もっと威厳のありそうなイメージだったのだが、そんな事もなく少々肩透かしを食らった感じだ。
農業系の資格には他に日本農業技術検定という名前のよく似た試験があるのだが、そちらはより農業に従事する人や関連法人、農業関連企業への就職を目指す学生向けとかそういった感じの試験であるようだ。ちなみに日本農業技術検定もそんなに歴史は古くない。
私も実は農業に関わる業種が勤務先なので日本農業技術検定を受ける事も検討したが、試験日程の問題もあって見送った。
昨今食に関する嫌な感じのニュース等も多々あり、安心・安全な食品がより求められるようになってきている。一昔前なら日本産であればそれだけで安心だったような気がするのだが、最近ではそんな事もないようで。。。
食はやはり誰にとっても非常に重要な身近な問題と言える。もちろん日本人に限った事ではない。食の歴史は農業の歴史、農業の歴史は人間の歴史であり、世界人類の歩みそのものと言っていいだろう。
一番最初に米とか生産した人は完全なる天才ですよね。いや天才なんて言葉だけでは言い表せない。そんなのどうやったら思いつくの。あ、タイムトラベルとか?シュワちゃんに米の作り方を教わったり。ターミネーター?コーメヌーカー。
食欲、それは人間の3大欲求の一つであり、生きていく上で絶対に欠かすことのできないものである。
農業は消滅するのか
そうした中で日本の農業人口の減少や農家の高齢化の問題もあり、これから農業をいかに守っていくかという所を考えていかなくてはならない。5、60年ほど前は農家も若い人がたくさんいたが、現在は6割以上が高齢者というデータもあり、これから一体誰が生産していくの?ていう。本当にこの数十年で農業に従事する人達の高年齢化が激しすぎるのだ。おまけに後継者もいない。日本の農業消滅しちゃうじゃないかよ。。。
そんな事も心配しながら農業について考えるきっかけになりそうなのがこの日本農業検定なわけだ。
なのでとっかかりはかなり初心者向けというか間口の広い資格試験という印象だ。テキスト等を見てもそこまで難解な記載があるわけでもない。農業に興味を持ってもらって理解を深めてよりよい食生活、充実した人生を送ろうねというハナシだ。
日本農業検定の試験とは。CBT試験もあり!
試験形式と出題分野
先ほど記載した通り、日本農業検定は年1回行われている。そして日本農業検定は誰でも受検することが可能だ。老いも若きも男も女も幼稚園児や小学生、サ高住の人だって受ける事ができる。尚試験は3級、2級、1級と分かれており、級別の受検資格等も特にないので3級から受ける必要はまったくない。私も今回初めての受検で2級から挑戦する事となった。そして合格したのだ。
試験のスタイルは通常の紙のマークシート方式の試験の他に、私の嫌いな(問題の持ち帰り不可の為)PCを使用したCBT試験というのが選択可能だ。
自己採点不能なCBT試験は私は嫌なのだが、紙の試験だと会場も限られてしまうので、私のような田舎者は結局の所地元のパソコンスクールで受検をするというのがオチなのだな。このCBTの試験形式は以前世界遺産検定でも経験済みだった。他にも金融系の資格の時にもあったし、現在ではかなり主流になっているのだろう。
ただとにかく自己採点できないから不満が募るばかりなのだ。ただただ結果発表の日を指をくわえて待っている事なんて私にはとてもじゃないができやしない。なので試験問題を覚えてやろうといった無謀な事も思いついたりする。今回の受検時はそこまで得意分野じゃなく問題自体あんまり覚えられなかったので、ブログにアップするような事はしない。
さて、そして次に気になる試験問題の内容だ。問題はいくつかの分野に分かれている。
まず農業・農村の現状や食料自給の現状等が含まれる農業全般分野、地球環境、自然環境や環境問題が含まれる環境分野、食生活や日本の食文化、基本調理等が含まれる食分野、そして一番イメージ的にしっくりきそうな作物の栽培例や植物の知識等が含まれる栽培分野、以上の4つが出題分野となっている。
歴史だったり環境問題、世界の食料事情のような比較的スケールの大きなところから、例えばサツマイモ、トマトの栽培方法や特性など、ちょっとした細かい部分まで、範囲としては割と広い感じはする。分野的には3級から1級まですべて同じ範囲となる。なのでどうせならちょっと深く勉強して上の級を狙ってみるというのもいいんじゃなかろうか。
日本農業検定2級テキストと試験対策
テキストは公式テキスト1択&問題集はない!
さあ、受検する級が決まったら、まずはテキスト選び、ではなくテキストは公式テキストのみとなる。基本的に公式テキストに載っている所から問題が出ます。なのでとにかくテキストに書かれている事柄を覚えまくれば点数に直結する。そういうのは楽でいいかも。テキスト選びによけいな時間をかけなくてすむからね。でも私個人的には色々なテキストを物色している時間は意外と楽しかったりするのだが・・・。
そして級別にテキストは分かれているのだが、まれに2級の問題に3級の部分の問題が出たりとかって事もあるようだ。それはきいてないよ~となる。受検する級を自由に選べるんだからそういうのはやめてほしいわな。
↑のテキストをとにかく読み込む事が大事。というかそれ以外方法がありません。ページ数も120ページくらいなので結構余裕かなーと思うけどあんまり読んでても正直そこまで面白くなかったのでページが進まない、、、なんとなく自分は分野的に苦手な感じがした。まあでもテキストを読んでいく内に内容は自然と覚えられますわね。
正確に覚えられなくても、選択問題なので消去法で正解を導き出すようにまではいけるでしょう。3、4周くらいすればそこそこいいんじゃないでしょうか。作物の特性なんかはいまいち覚えづらくてちょっと苦労しました。語呂合わせでもなんでも活用してなんとか覚えましょう。
そして困った事におそらく問題集がありません。では一体どこで腕試しをするのかというと、公式サイトから過去問をダウンロードする事ができます。過去3年分かな。違うかもしれませんが私は過去3年分の問題を解いてから本番に臨みました。
本番前に過去問チャレンジで自分の立ち位置を知る
やっぱりやるのとやらないのとでは大違いで。やってみると2級の問題も意外に難しくて、はっきり言って自信を失いかけたりしてましたがね。
日本農業検定2級の試験は全部で70問あって、合格は正答率60%以上。あとからわかったけど配点が倍なのか140点満点らしかった。ので換算すると92点。基準は84点なのでまあなんとかって感じ。こんな感じで2019年度までやったわけです。
でもなかなか思うように点数が伸びないという。んー認めたくはないが、問題もなかなか解きづらい感じ。てかわからんめぇ。
本番直前に挑戦した2019年度試験。なんと点数が下がってしまった。まあそれでも全ての回で合格圏内はキープしていたので、なんとか本番もキープ目標にPCのマウスでクリッククリックをやったのでした。
日本農業検定2級試験結果発表。
そして試験結果通知が届いて合格を確認。今時珍しく日本農業検定はウェブサイト上で合否の照会ができませんでした。。。
なので自信はあったものの多少ドキドキしました。そんでもって後日合計の点数部分の誤りがあったとかで訂正版が来てました(自分の点数に変動はなし)。ということで一つ資格が増えました。
今話題沸騰中!!すぐに資格を取りたい方必見!!
なんとオンラインで資格取得が完結します!!
スキマ時間にスマート資格!リモート資格で独立も!
https://smart-shikaku.com?sca_ref=894886.BpZn2ei5RL
がんばるあなたへ
息抜きにどうぞ↓↓↓↓↓映画に目覚めよ。。。
資格に目覚めたあなたへ。。。
公務員・法律系等も充実!資料請求できます!!!
資格の大原では、一生モノや就職に役立つ資格取得をサポート【資格の大原】
難関資格挑戦には力強いパートナー!!!
司法書士、行政書士等目指すなら!!!
私も頑張ります!!!2021年11月行政書士受験予定!
役立つ講座多数あります!!!
“たなV(たなう゛ぃー)”
キュアコロナ